ウクレレってどれくらいで弾けるようになるの?
↓
30日が一つの目安です。
ただし30日で弾けるようになるには、練習に工夫が要ります。
その方法については、
こちらをご覧ください。
目からウロコの練習方法で、あっという間にウクレレが上達します。
気軽にできるウクレレの騒音対策 夜でも気軽に練習できます

ウクレレをやってみたいけど、家はマンションだから音が気になるなあ…。
ウクレレを夜に練習したいけど、近所迷惑になるかもと思うとなかなかできない。
そんな悩みをお持ちの方、おられると思います。
ウクレレって楽器の中では音はかなり小さい方です。
なので家でも練習しやすいのですが、例えばマンションやアパートに住んでいると、いくら小さい音とはいっても近所迷惑になっていないかが気になります。
でも、できれば毎日練習したいですよね。
今回は、お金がほとんどかからないウクレレの簡単な騒音対策についてお話しします。
マジックテープを使う
ウクレレの騒音対策として、市販では「ウクレレミュート(以下)」と呼ばれるグッズが売られていますが、あれって単にマジックテープを張り合わせるだけのものなんですよね。![]() | PICK BOY MU-65U FW EASY MUTE ウクレレ用ミュート 新品価格 |

なので、100均などで売られているマジックテープで代用できます。
ベリベリって感じで、何度も付けたりはがしたりするタイプのマジックテープです。
マジックテープで弦を挟み込むようにするだけで、
音をかなり小さく抑えられるんです。
まわりに響かないというか、ややこもり気味のコロコロした音になるので、よほど壁の薄い部屋でなければ近所に聴こえることはないでしょう。
ウクレレ弾いている感じがしないという人もいますが、そこは妥協が必要です。
100均のマジックテープの味気ないデザインが嫌なら、
市販のウクレレミュートを買いましょう。
Amazonなどでは1000円しない価格で売られています。
サウンドホールの中にタオルを入れる

これもやっている人、結構おられるのではないでしょうか。
サウンドホールの中にタオルを入れるとウクレレの音が響かなくなるので、騒音対策になります。
わざわざそんなことをせずにサウンドホールカバーをかぶせると良いのですが、ウクレレに合うサイズのカバーってなかなかなくて、タオルを使っています。
こもった音になるのはウクレレミュートと同じですが、私自身はこちらの方がより自然な音に聴こえます。
家にあるタオルですぐにできるので、とりあえず音が気になっている方は試してみると良いでしょう。
ウクレレの音が悪くなるのは嫌!という人は「サイレントウクレレ」がおすすめ

ウクレレミュートもタオルも、お金をかけずにウクレレの音対策が行えますが、どうしても音がわるくなってしまうところが難点。
音は気になるけどウクレレの音が悪くなるのはいや、ウクレレならではの音色を楽しみたい…なんて人には、サイレントウクレレがおすすめです。
サイレントウクレレは、ギターで言うとエレキギターのようなもので、アンプを接続して利用します。
アンプに接続すると音量調整が自由自在であるだけではなく、ヘッドフォンを装着して音を聴くこともできるため、夜間の練習にはぴったりです。
サイレントウクレレの生音自体が小さいため、場合によってはアンプに繋がずにそのまま弾いても良いかもしれません。
こちらはウクレレやアンプを買わなくてはならないので、先にあげた対策とは違ってある程度お金がかかります。
とはいえ一度買ってしまえばずっと利用できるので、夜間や早朝しか練習時間が取れないという人は、1つ持っておくと便利です。
![]() | MAHALO コンサート ウクレレ ソリッドボディー EUK-200 新品価格 |
ボディにヘッドフォンジャックを搭載しているため、アンプ繋いで利用するだけではなく、ヘッドフォンをウクレレにそのまま繋ぐことができます。
夜間の練習が多い人に便利なサイレントウクレレです。
![]() | EleUkeピーナツ PE-MH Bluetooth 機能エレクトリックウクレレピーナツ (Natural) 新品価格 |

Bluetoothに対応しており、スマートフォンと連携させて利用することができるエレキウクレレ。
アンプに繋ぐほか、生音が小さいのでそのまま弾いても騒音になりにくいです。
まとめ
日中に練習する時間も取れるけれど、その時の都合でたまに夜間の練習になってしまうことがあるという人には、多少音は悪くなるけれど、気軽に音対策ができるウクレレミュートなどの利用が向いています。一方で、基本的に夜や早朝しか練習できない…なんて人の場合は、思い切ってサイレントウクレレを買った方が思いっきり弾けるのでストレスがたまりません。
ウクレレの音対策に悩んでいる人は、参考にしてみてください。
当サイトおすすめのウクレレ講座
ウクレレを独学で練習しようと考える人、少なくありません。楽器経験のある人なら練習の方法を心得ていますので、
独学オンリーでもそれなりに上達できると思います。
しかし楽器初心者の場合だと、自己流でやっておかしな弾き方の癖がついてしまったり、そもそもウクレレのメンテナンスについての知識がなく、誤った扱いをしてしまったりといろいろ問題があります。
そんな初心者の方に当サイトがおすすめしているのが、「古川先生の初心者向けウクレレ講座」です。
・プロのウクレレ講師、古川忠義先生が教えてくれる
・ドレミがわからないレベルでもOK
・DVD動画を使って自宅でレッスンできる
・普通は教えない「初歩の中の初歩」まで踏み込んで教えてくれる
・とにかく教え方がわかりやすい!
古川先生のウクレレ講座では、楽譜が読めなくても大丈夫な専用の楽譜を使用しているため、ドレミすらわからないレベルでもウクレレ練習できます。
また先生が実際に指使いを見せてくれるため(動画で)、正しい構え方や指の使い方などで迷うことがありません。
楽器っておかしな弾き方の癖を最初につけてしまうと、後々修正するのにかなり苦労することになりますが、古川先生の講座ではその心配は不要です。
実際の内容については公式ページをご覧いただきたいのですが、とにかく初心者にはこれ以上ないくらいわかりやすい学習内容になっています。
ウクレレを弾けるようになりたいけれど、独学だとちょっと不安…なんて方におすすめです。
レッスン内容などの詳細については、以下の講座のページをご覧ください。
これならできる、と確信していただけるはずです。